起動中のウィンドウの左下の「共有フォルダアイコン」をクリックして設定
ゲストOSのコマンドラインで”net use z: ¥¥vboxsvr¥共有フォルダ名”を実行
ネットワークドライブZ: が表示されます。 Continue reading »
起動中のウィンドウの左下の「共有フォルダアイコン」をクリックして設定
ゲストOSのコマンドラインで”net use z: ¥¥vboxsvr¥共有フォルダ名”を実行
ネットワークドライブZ: が表示されます。 Continue reading »
VirtualBoxのイメージを作るときにケチって10GBとかにしたので、容量が足りなくなって
きたので増やしてみました。
可変サイズのイメージなのにとりあえず10GBにしとこう。みたいなのりでした。
変更するのは結構面倒です。 Continue reading »
IOデータのTVチューナー&ビデオキャプチャボードGV-BCTV4/PCIを使用して、DebianでHDレコーダーを作った時のまとめ
テレビキャプチャボードのモジュールを読み込み
vi /etc/modutils/bttv
alias char-major-81 bttv
pre-install bttv modprobe -k tuner
options bttv card=81
options tuner type=2
update-modules
Xawtvのインストール Continue reading »
SambaなどのファイルサーバーやUSBデバイスなどでWindowsファイルをLinuxで使ったりなどのシーンが、linuxデスクトップを使用していると多々あります。
※Sambaの設定で文字化けは回避できますが日本語ファイル名のアーカイブをLinux側で処理すると文字化けが発生する場合があります。
Windowsのファイル名にはShift_JISが使用されているので、UTF-8の環境では文字化けがおこります。
ファイル名の文字コードを変換する「convmv」を使用すると解決します。
マニュアルはこちら
以下、UbuntuにてShift_JISファイルを再帰的にUTF-8に変換する例
$ sudo apt-get install convmv $ cd /home/public_win $ convmv -r -f sjis -t utf8 * --notest
メインPCのThinkpadX61にubuntu8.04を入れて使用しています。
1月からの試みでありましたが業務使用で不便なところはありませんでした。
Vistaよりかはるかに使いやすいです。
Anthyが賢く無いみたいで日本語変換が少し不便さもあります。
Atok for Linuxがほしくなりました。
もう一点不満をいえば、発熱が激しいです。
これはThinkpad X61との相性のようです。X31では発熱はあまり感じません。
こちらとこちらを参考にFanコントロール、無線LANの省電力設定を施しました。
// 無線LANに省電力設定
sudo echo 5 > /sys/bus/pci/drivers/iwl4965/*/power_level
// Fan Controll
sudo vi /etc/modprobe.d/options
options thinkpad_acpi fan_control=1 //追記
echo level 7 > /proc/acpi/ibm/fan
結果、多少発熱が低くなった気がします。。
アルミボディのMacBookProに惹かれています。
AsteriskとはオープンソースのIP-PBXのソフトウェアです。
色々とAsteriskを研究中です。
ボイスメールとかモーニングコールのサービスとして使えるか検証中です。
防備録としてまとめておきます。
環境
CentOS5.2
Asterisk1.4系(1.6の方がいいのかな?)
インストール
・必要パッケージのインストール
yum install gcc-c++ kernel-devel ncurses-devel openssl-devel kernel-devel
・DAHDIのコンパイルとインストール
wget http://downloads.asterisk.org/pub/telephony/dahdi-linux/dahdi-linux-2.2.0.tar.gz
tar zxvf dahdi-linux-2.2.0.tar.gz
cd dahdi-linux-2.2.0
make
make install
###################################################
###
### DAHDI installed successfully.
### If you have not done so before, install the package
### dahdi-tools.
###
###################################################
・DAHDI Toolsのコンパイルとインストール
wget http://downloads.asterisk.org/pub/telephony/dahdi-tools/releases/dahdi-tools-2.2.0.tar.gz
tar zxvf dahdi-tools-2.2.0.tar.gz
cd dahdi-tools-2.2.0
./configure
make
make config
make install
###################################################
###
### DAHDI tools installed successfully.
### If you have not done so before, install init scripts with:
###
### make config
###
###################################################
・Asteriskのコンパイルとインストール
wget http://downloads.digium.com/pub/asterisk/releases/asterisk-1.4.1.tar.gz
tar zxvf asterisk-1.4.1.tar.gz
./configure
make
+——— Asterisk Build Complete ———+
+ Asterisk has successfully been built, and +
+ can be installed by running: +
+ +
+ make install +
+——————————————-+
make install
make sample
make config
make config で起動時に自動起動するようになります。
・汎用パッチの適用
wget ftp://ftp.voip-info.jp/asterisk/patch/scripts/ja_autopatch.sh
chmod 755 ja_autopatch.sh
./ja_autopatch.sh
・RT-200NE対応パッチ
http://voip-info.jp/index.php/RT-200NE%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%81
wget http://ftp.voip-info.jp/asterisk/patch/local/1.4/channels/chan_sip.c.rt200ne.070417-01.patch
patch -p0 < chan_sip.c.rt200ne.070417-01.patch
・日本語パッチの適応
wget ftp://ftp.voip-info.jp/asterisk/sounds/1_4/asterisk-sound-jp_14_beta.tar.gz
/var/lib/asterisk/soundsの下に展開すればjp/で全ての日本語音声が展開されます。
tar zxvf asterisk-sound-jp_14_beta.tar.gz
mv jp /var/lib/asterisk/sounds
・サンプル設定ファイル
cd /etc
mv asterisk asterisk.bak
mkdir asterisk
cd asteriskmkdir asterisk
wget http://ftp.voip-info.jp/asterisk/conf/conf-sample-1.4_01.tar.gz
tar zxvf conf-sample-1.4_01.tar.gz
パッチを適用した後は再度、make、make installを行います。
・Asteriskの起動
asterisk -vvvvc
コンソールが白っぽくなってメッセージがずらずらとでます。
func_strings.so => (String handling dialplan functions)
== Manager registered action PlayDTMF
== Registered application ‘SendDTMF’
app_senddtmf.so => (Send DTMF digits Application)
== Registered application ‘Log’
== Registered application ‘Verbose’
app_verbose.so => (Send verbose output)
== Registered application ‘DeadAGI’
== Registered application ‘EAGI’
== Registered application ‘AGI’
res_agi.so => (Asterisk Gateway Interface (AGI))
== Registered application ‘TrySystem’
== Registered application ‘System’
app_system.so => (Generic System() application)
Asterisk Ready.
*CLI>
・Asteriskの終了
*CLI> stop gracefully
それでも止まらないような場合
*CLI> stop now
設定が細かくて大変そうです。
外線を利用し、Webでのインターフェースを作ったらいろいろ使えそうです。