7月 28
SambaなどのファイルサーバーやUSBデバイスなどでWindowsファイルをLinuxで使ったりなどのシーンが、linuxデスクトップを使用していると多々あります。
※Sambaの設定で文字化けは回避できますが日本語ファイル名のアーカイブをLinux側で処理すると文字化けが発生する場合があります。
Windowsのファイル名にはShift_JISが使用されているので、UTF-8の環境では文字化けがおこります。
ファイル名の文字コードを変換する「convmv」を使用すると解決します。
マニュアルはこちら
以下、UbuntuにてShift_JISファイルを再帰的にUTF-8に変換する例
$ sudo apt-get install convmv
$ cd /home/public_win
$ convmv -r -f sjis -t utf8 * --notest
7月 27
PhpDocumentorはプログラムソースからリファレンスを生成することができるツールです。
プログラムソースのコメントからリファレンスを生成します。
HTMLやPDFにアウトプットすることができます。
■インストール
Ubuntuパッケージ
$sudo apt-get install
Linuxソース
ここからDLして
unzip xxx.zip
cd xxx
./configure;make;make install;
■クラスのコメントの書き方
/**
* ログインクラス(クラスの論理名)
*
* ログインに関する機能を有するクラス(クラスの説明)
*
* @package パッケージ名
* @author 著作者 <著作者メール>
* @since 2009/07/27
* @version $Id: login.class.php,v 1.0 2009/07/27 20:15:32 xxx Exp $
*/
■メソッド、関数のコメントの書き方
/**
* loginチェック(メソッドの説明)
*
* @param string $arg ユーザー名
* @param integer $arg2 パスワード
* @return string 1:LoginOK 0:LogniNG
*/
■ドキュメント生成
phpdoc -t ./ドキュメント保存先 -d ./ソースディレクトリ
$ cd sourceディレクトリ
$ mkdir doc
$ phpdoc -t ./doc -d ./* -o HTML:Smarty:PHP
// -o HTML:Smarty:PHP を指定するとUTF-8のソースで文字化け無く見れます
■マニュアル
・PEAR
・phpDocumentor
7月 23
WordPress 2.8.2 日本語版がリリースされました。
WordPress 2.8.2 では XSS の脆弱性を修正しています。コメント投稿者の URL が完全にサニタイズされずに管理画面に表示されていました。これは悪用されると、管理画面から別のサイトへリダイレクトされる可能性があります。 2.8.2をダウンロードするか、管理画面のツール->アップグレードから自動アップグレードしてください。
今回は脆弱性の修正なので早めのアップグレードをオススメします。
「WordPress Database Backup」こちらのプラグインを使用させて頂いているので、管理画面よりDBバックアップをとり、ブラウザよりアップデートをしました。
「WordPress Database Backup」はバックアップを定期実効できメールで知らせてくれるので便利です。
7月 22
メインPCのThinkpadX61にubuntu8.04を入れて使用しています。
1月からの試みでありましたが業務使用で不便なところはありませんでした。
Vistaよりかはるかに使いやすいです。
Anthyが賢く無いみたいで日本語変換が少し不便さもあります。
Atok for Linuxがほしくなりました。
もう一点不満をいえば、発熱が激しいです。
これはThinkpad X61との相性のようです。X31では発熱はあまり感じません。
こちらとこちらを参考にFanコントロール、無線LANの省電力設定を施しました。
// 無線LANに省電力設定
sudo echo 5 > /sys/bus/pci/drivers/iwl4965/*/power_level
// Fan Controll
sudo vi /etc/modprobe.d/options
options thinkpad_acpi fan_control=1 //追記
echo level 7 > /proc/acpi/ibm/fan
結果、多少発熱が低くなった気がします。。
アルミボディのMacBookProに惹かれています。
7月 20
【重要・あと30日です】Product Advertising API の署名認証利用開始のお願い
移行期間終了後に認証を含まないリクエストが送信された場合、リクエストは一切処理されなくなりますのでご注意ください。
とのメールがきました。
AWSの仕様変更があり名称も「Product Advertising API」となりました。
いままではAccessKeyIDのみの認証でしたが、SecretAccessKeyなるものが必要になりました。
PEAR::Services_Amazonのものは
こちらを参考にさせていただきました。
# pear upgrade Services_Amazon-beta
Did not download optional dependencies: pear/Cache, use –alldeps to download automatically
downloading Services_Amazon-0.8.0.tgz …
Starting to download Services_Amazon-0.8.0.tgz (20,992 bytes)
……..done: 20,992 bytes
upgrade ok: channel://pear.php.net/Services_Amazon-0.8.0
でServices_Amazonをアップグレードして、requireするファイルをAmazonにして呼び出し時にSecretAccessKeyを追加。
require_once 'Services/Amazon.php';
$Ama = new Services_Amazon(ACCESS_KEY_ID, SECRET_KEY_ID, ASSOC_ID);
Zend_Service_Amazonを使ってるアプリもあるので対応しないと。
こっちは日本語情報少ないな。
Zend Framework 1.8.4 2009-07-02 を落として調査中です。
7月 16
Facebook、公式ユーザー数2億5000万人突破
Facebookはもともと学生SNSが前身であったサービス。
設立者Mark Zuckerberg氏はなんと現在25歳!
ひと月に5000万人の増加はすごいですね。。